いわき平時空MAP

いわき平時空MAP

いわき平時空MAPジテン

小名浜駅[おなはまえき] 小名浜

歴史・観光・行楽

福島臨海鉄道の貨物駅。東日本大震災の津波により壊滅的な被害を受け、2015年に約600メートル西側に新しい駅舎を建て営業開始。旧駅跡地には防災機能を備えたショッピングセンター(イオンモール)が建設された。

小名浜諏訪神社[おなはますわじんじゃ] 小名浜

歴史・観光・行楽

建御名方大神、 八坂刀賣大神を祀り、小名浜の鎮守様として親しまれてきた。鳥居が海の色をしているのが特徴

出典元:いわき市観光サイト

鬼ヶ城[おにがじょう] 川前

歴史・観光・行楽

里山の豊かな自然が美しい、アウトドアを満喫できる施設。春は桜やつつじ、夏にはあじさいやラベンダー、秋には紅葉、澄んだ空気の冬には満天の星空など、オールシーズン楽しむことができる。ドッグランもあり。

出典元:いわき市観光サイト

温泉神社[おんせんじんしゃ] 常磐

歴史・観光・行楽

延喜式内磐城七社の一つ。「ゆのじんじゃ」、「ゆぜんさま」とも呼ばれる。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)。湯ノ岳を神体山とする。社伝によると上古は湯ノ岳山頂に鎮座し、中世には観音山、江戸時代の明和5年(1768)に現在地へ遷宮。本殿は元禄8年(1695)に内藤家により造営され、現在、市の有形文化財に指定されている。

出典元:いわき市観光サイト

回転やぐら[かいてんやぐら] 内郷

民俗・芸能

昭和27(1952)年に炭坑事故で亡くなった人達の慰霊のために始まった。国宝白水阿弥陀堂を模した形となり、最初は炭坑夫らが中心になって人力で櫓を回していた。

出典元:いわき市観光サイト

海竜の里センター[かいりゅうのさとせんたー] 大久

歴史・観光・行楽

フタバサウルススズキイなどの化石を発見した大久川のほとりにあり、館内には様々な化石が展示されているほか、「いわき市内屋内遊び場いわきっずるんるん」を併設。外ではブラキオサウルスがお出迎え。

出典元:いわき市観光サイト

賢沼ウナギ生息地(沼ノ内弁財天)[かしこぬまうなぎせいそくち(ぬまのうちべんざいてん)]

歴史・観光・行楽

底なしでけっして枯れることがないと伝えられてきた賢沼は、殺生を戒める弁財天信仰が結びつき、大鯉や国の天然記念物の大うなぎが生息していると言われている。

出典元:いわき市観光サイト

神白温泉[かじろおんせん] 小名浜

歴史・観光・行楽

不動明王から「神白川を渡った先に湧水がある、それをお湯にして浸かりなさい。」とお告げを受け開湯したという。源泉は、胃腸病や糖尿病などに効くとされる。

片倉製糸工場[かたくらせいしこうじょう]

伝承・伝説

現在いわきイオンのある場所には、富岡製糸場の兄弟会社である片倉磐城製糸株式会社があった。かつては市内各地で家庭内手工業での養蚕が盛んだったため、そこで生産される生糸を一括して買取り、効率的に加工することで、会社は巨万の富を得たという。

片寄平蔵[かたよせへいぞう] 四倉

人物

安政2年、白水川に面した「弥勒沢」で石炭露頭を発見し販路を切り開き「いわきの石炭産業の父」と呼ばれている。幕府の御用商人としても活躍し、横浜港が開かれるとすると貿易商を開業し、横浜のまちづくりにも尽力した。

出典元:いわき市観光サイト

カツオ[カツオ] 広域

特産品・土産

水揚げ額、消費量ともに全国でも指折り。新鮮なカツオの季節は刺身やたたきはご馳走として欠かせない1品。また、油で焼き、しょうが醤油につけた「焼きびたし」という郷土料理も家庭の味として親しまれている。

出典元:いわき常磐もの

活動写真専門館・平館[かつどうしゃしんせんもんかん・たいらかん]

伝承・伝説

昭和の中頃に迎えた映画文化全盛の時代、いわき地方平字南町に初の活動写真専門館として平館はオープンし人気となった。昭和20~30年代の映画の戦後の全盛期にはいわき地方に47館の映画館があったという。

出典元:「懐郷無限」斎藤伊知郎著

河童[かっぱ]

伝承・伝説

各地に河童の伝説が残っているが、平の中神谷では、馬に悪さをする河童を見つけた馬方が、河童を懲らしめようとしたところ「これからは悪さをしません」というので許してやり、それ以来、河童の悪さは無くなったという伝説が残る。

出典元:夏井芳徳著「いわきの伝説ノート」

金澤翔子美術館[かなざわしょうこびじゅつかん] 遠野

人物

書家金澤翔子の日本初の常設館。温かさと躍動感に溢れる作品が一堂に展示。季節ごとにテーマを持った企画展示を行っている。ミュージアムショップやカフェも併設。

出典元:公式サイト

蟹洗温泉[かにあらいおんせん] 四倉

歴史・観光・行楽

太平洋を一望できる展望露天風呂、超音波ジェットバスやバイブラバス、寝湯、薬湯風呂など10種のお風呂が楽しめる健康センター。

出典元:いわき市観光サイト

甲塚古墳[かぶとづかこふん]

歴史・観光・行楽

古墳時代後期のものとされる円墳。冑を伏せたのに似てることから甲塚という名となったといわれる。かつてはその墳頂に大きな黒松があり「八方にらみの松」と呼ばれていた。

出典元:いわき市観光サイト

神谷村踏切[かべやむらふみきり]

歴史・観光・行楽

昭和25年に、神谷村が平市に吸収合併され、村の名前は消えたが、踏切には「神谷村」の名前が残っている。

鎌田橋[かまたばし]

歴史・観光・行楽

旧神谷村の大字鎌田と旧平町・平市の字鎌田町を繋ぐ橋。度重なる自然災害による流失や破損、時代の流れによる存続の危機などに見舞われながらも、幹線道路から沿岸の生活を支える道路へ姿をかえ、今に続く。

出典元:いわきの『今むがし』

かまぼこ[かまぼこ] 広域

特産品・土産

かつて成形かまぼこで生産量日本一を誇ったいわき市。現在も市内ではかまぼこ製造が盛んで、伝統的なものから創意工夫を凝らしたアイディアものまで様々なかまぼこがある。

出典元:いわき市観光サイト

釜屋[かまや]

歴史・観光・行楽

明治39年2月18日の平大火後に、大火に強い蔵づくりの店舗を建築。みごとな総ケヤキの店舗は、大工・左官が百人宰領され、材料にも糸目をつけず時間をかけて作ったもの。「釜屋」は江戸時代の元禄13年創業。磐城平藩御用商人であった初代の諸橋久太郎が、鍋や釜などの金物類を販売し、その後、事業を拡大し、繁盛した。

出典元:「懐郷無限」斎藤伊知郎著

< 1 2 3 4 5 6 7 ... >