いわき平時空MAP

いわき平時空MAP

いわき平時空MAPジテン

東日本大震災・原子力災害伝承館  [ひがしにほんだいしんさいげんしりょくさいがいでんしょうかん] 双葉町

歴史・観光・行楽

2020年9月開館。東日本大震災による地震・津波・原発事故という複合災害の記録や教訓と復興する過程を収集・保存・研究し、風化させず後世に継承・発信していくことを目的に設立。約200点の実物資料のほか、証言映像やタッチパネル、模型の展示、語り部による講話も行っている。

出典元:公式HP

JERA 広野火力発電所[ひろのかりょくはつでんしょ] 広野町

歴史・観光・行楽

1980年に国内初の自動化火力として1号機が運転開始。現在は6号機まで運転されており、最大出力440万kW。2021年には石炭ガス化複合発電設備が構内に建設、運転されている。

出典元:公式HP

FARO[ふぁろ]

歴史・観光・行楽

2020年4月街の灯台となるべく開業したゲストハウス。Made in IWAKIにこだわり、協働で作り上げた。宿泊やカフェ利用だけでなく、イベント開催や居場所となる拠点としての役割が大きい。

出典元:公式HP

福島臨海鉄道(小名浜臨港鉄道)[ふくしまりんかいてつどう] 小名浜

歴史・観光・行楽

泉駅と小名浜駅を結ぶ貨物専業鉄道。日本唯一の車扱専用列車「東邦亜鉛号」が描かれている。 馬車鉄道から始まり1941年に常磐線と直通できる新線に切り替え。1972年までは旅客営業もしており江名鉄道江名駅まで直通している。

福寿草の里[ふくじゅそうのさと] 三和

歴史・観光・行楽

フクジュソウ群生地として知られており、地域で協力して育てている。

二つ岩[ふたついわ] 勿来

歴史・観光・行楽

二つ島(別称二つ岩)は、白砂の続く海岸に強いアクセントをつけており、勿来名勝の一つ。陸の島には松が生え、高さ8~10mの岩塊が直立していた。

出典元:いわき市観光サイト

二ツ箭山[ふたつやさん] 小川

歴史・観光・行楽

沢歩き、岩登り、尾根歩きもできる名峰。二ツ箭の名前の由来は、男岩と女岩の岩峰が各々矢の様に天に突き出ているから、ふもとの赤井に棲みついていた暴れ赤猪を弓の名人が二の矢で射止めたから、など諸説ある。

出典元:いわき市観光サイト

ふたばいんふぉ[ふたばいんふぉ] 富岡町

歴史・観光・行楽

双葉郡8町村のインフォメーションセンター。(一社)双葉郡未来会議が運営し、双葉郡8町村の現状を共有し、広く伝えることを目的に開設。町村ごとの展示コーナー、関連書籍や冊子、学校、消防、警察や東京電力に関する資料も数多く所蔵。双葉郡内のお土産品の販売も行う。

出典元:公式HP

ふたば未来学園[ふたばみらいがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう] 広野町

歴史・観光・行楽

「変革者たれ」を建学の精神とする県立の中高一貫校。震災前双葉郡にあった5校の県立高校が2015年に募集を停止したことから「双葉の教育の灯を絶やすことなく灯し続けたい」という願いと復興への思いを込め、2015年に高校、2019年に中学が開校。課題解決型学習「未来創造探究」、トップアスリート育成など特色ある教育を行うほか、生徒が運営するカフェ、地域協働スペース「双葉みらいラボ」で、地域との交流や学習成果の発信などを行っている。

出典元:公式HP

不動の滝[ふどうのたき] 四倉

歴史・観光・行楽

八茎薬師の近くにある滝。パワースポットと言われている。

フラワーセンター[フラワーセンター]

歴史・観光・行楽

石森山の広大な敷地に沢山の花が咲き誇るフラワーパーク。ドーム型温室や湿生植物園もある。

出典元:いわき市観光サイト

平神橋[へいしんはし]

歴史・観光・行楽

大正時代末期の自動車の登場が、木橋の架け替えを促進させた。夏井川の蒲田橋の改修は鎌田橋を残すことを条件に決定され、新しく架けられた橋は「平」と「神谷」の一字ずつを採って「平神橋」と名付けられた。

出典元:いわきの『今むがし』

弁天島[べんてんじま] 久之浜

歴史・観光・行楽

崩れやすい砂岩層から成り、波と風に侵食された奇岩でできている小さな島。ゴツゴツとした岩群の突端に弁財天が祀られている。干潮時には地続きとなるが、満潮時に渡れないため、昭和8年に地元の住民らによって木橋が架けられた。

出典元:いわきの『今むがし』

霊人塚[ぼうにんつか] 小名浜

歴史・観光・行楽

2450名余り亡くなったという元禄9年(1696年)の大波に関連した塚。昭和初期に現在地に移設されている。

出典元:海と日本project. in ふくしま 磐城国海の風土記1(日本財団)

戊辰戦没者の墓(性源寺)[ぼしんせんぼつしゃのはか]

歴史・観光・行楽

性源寺に残る墓碑。戊辰戦役戦没者として、戦死した22名の志士が眠る。

菩提院[ぼだいいん]

歴史・観光・行楽

1599年、袋中上人が岩城氏に請われ、大館城内に念仏道場として開山した浄土宗寺院。鳥居家入封後、平の町づくりの際に三町目、のちに城下南端十五町目(現在の廿三夜尊堂の場所)に移転。その頃疫病が流行したが、袋中上人が疫病神から教えられた施薬により患者を救ったと伝わる。 大正時代に現在地に移転。袋中上人顕彰和讃の碑が境内に建つ。

ホテルB4Tいわき[ホテルビーフォーティーいわき]

歴史・観光・行楽

常磐線「いわき駅」直結、日本初Suicaを活用したスマートな宿泊体験を提供するJR東日本グループのホテルが2023年1月15日開業。気軽に利用できるキャビンタイプとルームタイプの2つの宿泊スタイルを選べ、幅広いニーズに対応している。

出典元:公式サイト

ホトトギス山[ほととぎすやま] 楢葉町

歴史・観光・行楽

郭公山(ほととぎすやま)は、楢葉中学校の校歌にも歌われる、町民ゆかりの山。山頂までは約447メートル。

出典元:楢葉町公式ブログ

松ヶ岡公園[まつがおかこうえん]

歴史・観光・行楽

明治40年、防火用水をかねた大貯水池をつくり、これを中心として桜、梅、つつじを植えて始まった市内で最も古い公園。 東京大塚にあった旧平城主・安藤邸内の古つつじを移植。 また、約200本のソメイヨシノが咲く園内には安藤対馬守信正公の銅像や、天田愚庵の庵もある。

出典元:いわき市観光サイト

マリンタワー[マリンタワー] 小名浜

歴史・観光・行楽

三崎公園内に立つ高さ59.99mの展望台。いわき市市制施行20周年を記念し、昭和60年8月1日オープン。海抜106メトールの開放感抜群のスカイデッキからは太平洋といわき一円を見渡すことができる。

出典元:いわき市観光サイト

< ... 4 5 6 7 8 >